3歳、癇癪、イヤイヤ、原因、親、対応、期間子供が産まれて最初に辛くなるのは、3歳になった時のイヤイヤ期ですよね。

何をしても嫌!何を言っても嫌!

まったく言うことを聞いてくれなくて精神的に来るなんて事も、、

3歳じゃなくても、思い通りにならないと癇癪を起こすなんてよくあること。

そうなると親としての自分をどんどん追い詰めてしまいます。

今回は、そんな3歳児の癇癪イヤイヤ期について、

親のせいなのか?対処方法癇癪の期間をまとめていこうと思います。

スポンサーリンク

3歳児の癇癪(イヤイヤ期)とは?

2~3歳児によく起こる癇癪(イヤイヤ期)とはそもそも何なのか調べてみると、、

癇癪(かんしゃく)と言うのは、

『声を荒げて泣いたり』『激しく奇声を発したり』する状態を指します。

怒ったり、不安な感情を持つこと自体は誰にでも起こる自然な現象ですが、

気持ちのコントロールがうまくできないときに癇癪は起こすそうです。

これに関しては、大人もそうですよね。

癇癪を起こした子どもは、
・床にひっくり返って泣きわめく
・物を投げたり、叩いたりする
・周りの人を殴ったり蹴ったりする

それまでは問題なく穏やかに過ごしていた子どもが突発的に癇癪を起こすこともあります。

また過度な場合だと癇癪を起こしているときに、

自制できない衝動的な行為として自分を傷つけてしまったり、

物を壊したり、他者を傷つけてしまうこともあります。

色々なものに興味を持ち始め、『これがしたいあれがしたい』と思い始めるのが、

2~3歳頃だそうで、この時期に癇癪(イヤイヤ期)が酷くなるという事です。

癇癪(イヤイヤ期)が辛い原因は親のせい?

初めての子育てで癇癪(イヤイヤ期)になってしまうと、

「これは私のせいなのかな…」

「育て方が間違っていたのかな…」

と自暴自棄になってしまって心を痛めてしまう事もありますよね。

しかも、癇癪(イヤイヤ期)が辛いのは親のせいだと言われています。

本当にそうなのか調べてみると、、

結論から言うと親のせいだけではないという事です。

そもそも子供が癇癪を起こす理由なんて多々あります。

・思い通りにいかない(おもちゃがほしいけど買ってくれない)
・言いたいことが伝わらない(こうしてほしい、ああしてほしいけどしてくれない)
・ただ空腹や眠いだけ(お腹へったけどまだお昼じゃない、寝たいけど寝る時間じゃない)

などなど、こうゆう時に癇癪(イヤイヤ)が起こります。

その日の機嫌やその時の感情で変わってきます。

これは、大人になってもそうですよね。

気に食わない事があれば怒り、間違えば落ち込む。

それが子供にとっては、物事に興味が出てた時期『癇癪(イヤイヤ期)』になるということです。

そもそもこれがないと、成長しても感情を制御できなくなる人になってしまうそうです。

ここで勘違いしてほしくはないのは、

親のせいもあるという事です。

常にイライラしている親と一緒にいると、

子供もイライラしやすくなったり怒り方をマネしてみたりします。

逆におおらかに子供と接していると、子供もおおらかに育つともいわれています。

ただ、もし子供が怒りっぽく癇癪を起こしているようであれば、

親の普段の接し方や態度を見直すといいかもしれませんね。

子供は常に親を見ているのです。

スポンサーリンク

癇癪(イヤイヤ期)の対応は?

癇癪を起こしイヤイヤと泣いているとイライラして、

・なんで泣いているの?泣かない!
・イヤイヤ言わないの!
・言うこと聞きなさい!

など怒ってしまってしまいますよね。

しかし、これでは解決せず子供さらに癇癪を起こしてしまいます。

そんなときは、

心を落ち着けてまず話を聞いてあげるて、要望をくみ取ってあげることが大切!

話を聞いてくれたり、わかってくれたりすると落ち着く子供は多いです。

なので、大人の目線ではなく子供も目線にたって分かり合う事に専念した方がいいですね。

癇癪(イヤイヤ期)の期間は?

だいたい2~3歳ごろが癇癪のピークで、

4~5歳には落ち着いてくると言われています。

しかし、これに当てはまらない子供もいます。

根気強く向き合って、子供と成長していきましょう。

まとめ

以上、3歳児の癇癪(イヤイヤ期)が辛い原因は親のせい?対応や期間について

まとめてみました。

子育ては親が子を育てるのではなく、

子が親を育てると私は思います。

癇癪を起こされると親もつらいですが、成長の一環として見守っていきましょう!

スポンサーリンク